QUALITIA Blog

マルウェア感染によるリスクとは?感染経路や対策について解説

2023.10.30 2024.02.22

マルウェアへの感染被害は拡大していて、企業もさまざまなリスクを考える必要があります。マルウェアについての基本知識を把握し、適切な対処ができるように備えることが求められるでしょう。本記事ではマルウェア感染によるリスクの詳細と、主な感染経路や対策方法について解説します。

マルウェアとは何か

マルウェア感染のリスクを把握するには、そもそも「マルウェアとは何か」という点を理解する必要があります。以下では、マルウェアの基本について解説します。

マルウェアとは利用者に不利益をもたらす「悪意のあるプログラム」

マルウェアとは、利用者に不利益をもたらす「悪意のあるプログラム」のことを指します。マルウェアに感染することで、企業の情報やシステムが危険にさらされる可能性が懸念され、最悪の場合にはデータの破損や流出といった、大きな問題に発展するケースも想定されるでしょう。企業はマルウェアの危険性や特徴を理解し、正確に対処できる環境整備が求められます。

マルウェアには多くの種類がある

マルウェアには多くの種類があり、それぞれに特徴・リスクがあります。例えば感染した機器の行動を阻害して自己増殖する「ウイルス」、ファイルやデータを暗号化して、その解除のために身代金を要求する「ランサムウェア」など、さまざまな種類があります。マルウェアの種類ごとの特徴やリスクを把握し、適切に対応できるように備えるのもポイントです。

マルウェアに分類される主な種類

マルウェアに分類されるリスクには、先の通りさまざまな種類があります。以下では、マルウェアとして認識されているリスクの種類と特徴を紹介します。

マルウェアの種類1.ウイルス

「ウイルス」とは、侵入した機器のプログラムに寄生して、データの破損や改ざんなどを行うマルウェアです。自己増殖をする点がほかのマルウェアとの違いであり、1度感染すると関連する機器やほかのユーザーにまで、被害がおよぶ可能性があります。ウイルス単体では機能しないため、何らかのプログラムに寄生することで被害が発生します。

マルウェアの種類2.トロイの木馬

「トロイの木馬」とは、一般的なファイル・データのようにみせかけて侵入し、さまざまな障害を引き起こすマルウェアです。侵入したトロイの木馬は機器を外部から操作したり、悪意のあるデータを侵入させるためのバックドアを作成したり、情報を盗み出したりといった被害を引き起こします。

マルウェアの種類3.ワーム

「ワーム」とは、ほかのプログラムに依存せず、単独で行動が可能なマルウェアです。ウイルスのように自己増殖機能があり、データの破壊などを行います。ネットワークを通じて別の機器に移動できるため、ワームに感染すると社内全体が危険に晒される可能性があります。

マルウェアの種類4.ランサムウェア

「ランサムウェア」とは、感染した機器が保有しているファイルを暗号化して、閲覧・使用できない状態にするマルウェアです。感染側はファイルの利用ができなくなるため、事業をストップせざるを得なくなります。暗号化したファイルを元通りにする条件として、身代金を要求するまでがランサムウェアの特徴・危険性です。

マルウェアの種類5.スパイウェア

「スパイウェア」とは、感染したデバイスからパスワードや個人情報を抜き取り、外部に送信するマルウェアです。感染に気づくのが難しく、発覚時には多くのデータが外部に流出しているケースもあります。顧客情報や機密情報が知らないうちに流出し、のちに問題に発展してから感染がみつかるパターンも多いです。

マルウェアに感染するリスクとは

マルウェアへの感染によって、企業はさまざまなリスクを抱えます。具体的なリスクの内容を確認し、マルウェアの危険性を認識することも重要です。以下では、マルウェアに感染するリスクについて解説します。

情報漏えいのリスク

マルウェアに感染すると、情報漏えいのリスクが懸念されます。外部に情報を発信された結果、データを悪用されて大きな問題に発展する可能性もあります。企業が保有している顧客の個人情報が流出すれば、賠償金の支払いが求められます。金額によっては、会社が傾くケースもあり得る点も大きなリスクです。

ファイルやデータが改ざん・破壊されるリスク

マルウェアに感染すると、ファイルやデータが改ざん・破壊されるリスクもあります。仕事に必要なデータやプログラムが破壊され、復旧が困難な場合には、事業継続が難しくなります。代替案がみつかるまで事業がストップするため、大きな損失を被る可能性が懸念されます。スケジュール通りに事業を進められなくなれば、今後の展開に見直しが必要になる可能性もあるでしょう。

外部への感染を広げる原因になるリスク

マルウェアに感染することで、自社のデバイスを踏み台にしてウイルスを外部に広げられる可能性もあります。社内のネットワーク・サーバーが感染すれば、会社全体に被害がおよぶケースも懸念されます。また、マルウェアに添付されたメールを勝手に配信され、取引先などに被害を与えるケースもあります。取引先に迷惑がかかり、信用を失墜させる原因になり得る点もリスクの1つです。

マルウェアに感染する経路・原因とは

マルウェアに感染する際には、さまざまな経路・原因が考えられます。主な経路と原因を把握することは、マルウェアに対する備えの1つとなります。以下では、マルウェア感染の主な経路や原因を解説します。

メールからマルウェアに感染するケース

メールに添付されているファイルやURLを開いたことで、マルウェアに感染するケースは多いです。普段から業務でメールを多様する場合には、感染源となる可能性に注意が求められます。基本的に送信者が不明なメールは、安易に開かないことが重要です。業務に欠かせないと確認できているメールのみを開き、それ以外は削除・迷惑メール認定する方法が考えられます。

外部デバイスによってマルウェアに感染するケース

外部デバイスをつなげたことが原因で、マルウェアに感染するケースもあります。USBメモリーやSSDなどにマルウェアが潜んでいると、パソコンにつないだ際に侵入されるリスクが懸念されます。安全な外部デバイスであることを確認しつつ、感染リスクを下げるために安易に外部へ持ち出さないことがポイントです。

マルウェア感染が考えられる際の対処法

マルウェアの感染が疑われる場合には、早急に対処する必要があります。以下では、マルウェア感染が考えられる際に取るべき対処法を解説します。

マルウェア感染が疑われるデバイスをネットワークから隔離する

マルウェア感染が疑われるデバイスを発見したら、速やかにネットワークから隔離します。Wi-Fiから切断したり、LANケーブルを抜いたりして、まずはネットから遮断しほかのデバイスへの感染を防止することが重要です。その後、セキュリティ管理者やIT担当者がいる場合には、連絡をとってこれからの対策を考えます。

セキュリティソフトでマルウェアをチェックする

感染したデバイスにセキュリティソフトを使い、マルウェアの侵入をチェックします。セキュリティソフト次第では、そのままマルウェアを削除できる可能性もあります。削除できない場合には、デバイスの初期化などの手段も考えられます。しかし、初期化する場合には当然マルウェア以外のデータも消失します。初期化の可能性も考慮して、こまめにデータのバックアップを取る習慣をつけることも対策になります。

マルウェアの感染経路と原因を明確にする

マルウェアの削除に成功したら、感染経路と原因を明確にする作業に移ります。なぜ感染したのかを確認し、原因を突き止めたうえで再発防止策を考案します。必要に応じて専用のシステムを導入し、より強固なセキュリティ環境の構築も検討されます。

情報システム部などに連絡する

マルウェアへの感染が確認されたら、情報システム部など自社の担当者・部署に連絡します。情報システム部にマルウェアに感染した場合のマニュアルや対策法があれば、指示を受けて適切な対処が可能です。
マルウェアの脅威への対策として、特別な知識・技術を持つ人材を集めた、情報システム部を充実させることも重要です。

マルウェアに感染しないための対策と注意点

マルウェアへの感染を防止するためには、いくつかの対策が考えられます。以下では、マルウェア感染への対策と注意点について解説します。

セキュリティソフトを最新の状態にアップデートする

セキュリティソフトを最新の状態にアップデートすることが、マルウェア対策の基本です。マルウェアは進化を続け、新しいシステムによる被害も増加しています。セキュリティソフトを入れるだけでなく、きちんとアップデートして現在の脅威に備えることが必要です。

アップデート情報やマルウェアによる被害情報はこまめに確認し、そのときに応じた適切な処理を行える環境整備が対策につながります。

従業員にマルウェアの危険性を説く

従業員にマルウェアの危険性を解説し、普段からできる行動を紹介するのも対策の一環です。例えば送信者が不明のメールに添付されているファイルは開かない、怪しいWebサイトの閲覧は避けるなど、具体的な対策を考案して危機意識を高めることが考えられます。マルウェアに感染した場合の行動をマニュアル化し、万が一に備えることも1つの方法です。

人の手だけでマルウェアに対処するのは難しい

人の手だけでマルウェアに対処するのは難しく、対策をしていても突破される可能性はなくせません。そこで専用のセキュリティシステムを導入し、安全性を確保する方法がおすすめです。マルウェアへのセキュリティ対策を万全にしておくことは、現代の企業にとって欠かせない対応となるでしょう。

まとめ

マルウェアの感染は近年も増加し、企業はさまざまな被害を被っています。マルウェアは日々進化を続け、対策をしても突破されてしまうケースは少なくありません。少しでもリスクを減らすためにも、企業はマルウェアへの知識を身につけ、その脅威に向けた備えをすることが求められるでしょう。

マルウェア対策を実践する際には、感染経路の1つであるメールの安全性を高める「Active! zone SS」の利用がおすすめです。メールに添付されているあらゆるファイルを検知し、問題がある場合には速やかにブロックして脅威を回避します。この機会に「Active! zone SS」の特長を、ぜひご確認ください。
資料請求はこちらお問い合わせはこちら

株式会社クオリティア マーケティング部
mktg-info@qualitia.com
https://www.qualitia.com/jp/

メールソリューションに関する
ご質問・資料請求などございましたら
お気軽にお問い合わせください。

お見積り依頼・ご質問・ご相談はこちらから新規のお客様・パートナー様既存のお客様・パートナー様