QUALITIA Blog

サンドボックスってそもそも何?

サンドボックスってそもそも何?

2025.09.30 2025.09.30

こんにちは。株式会社クオリティアです。

セキュリティに関する話題で「サンドボックス」という言葉を耳にしたことはありませんか? IT関連業界やセキュリティ関連のニュースではよく出てくるワードですが、「結局どういう仕組み?」と疑問に思う方も多いはずです。

実はサンドボックスは、私たちの身近なメールやインターネットの安全を守る、とても重要な仕組みのひとつです。本記事では、専門用語をできるだけ避けて、初心者の方でもスッと理解できるように解説していきます。

サンドボックスをごく簡単に説明すると?  

サンドボックスとは、一言でいうと 「怪しいものを安全な場所に閉じ込めて試す仕組み」 です。たとえば、届いたメールに添付ファイルがあったとします。差出人は本物に見えるけれど、中身にはマルウェアが仕込まれているかもしれません。
そのままローカルのパソコンで開くのは危険ですが、サンドボックスを使えば 本番環境と切り離されたテスト環境で先に開いてチェックすることができます。

サンドボックスとは

こうすることで、「安全かどうか」を判断してからユーザーに渡すことができるのです。

日常生活に例えると? 

もう少しイメージしやすい例を出してみましょう。

・砂場(サンドボックス)で遊ぶ子どもたち
砂場の中なら、どんなに泥んこ遊びをしても周りに大きな影響はありません。外の世界から切り離されているからです。

・お試しスペースで遊ぶ新しいおもちゃ
お店にある体験コーナーで、買う前におもちゃを試してみるようなものです。そこで問題がなければ「安心して使える」と判断できます。

サンドボックスも同じで、怪しいファイルやプログラムをまず「遊び場」に入れて動きを観察し、安全かどうかを確かめるのです。

なぜサンドボックスが必要なのか? 

現代のサイバー攻撃はとても巧妙です。以前ように「怪しい日本語」や「明らかに不自然なメール」ばかりではなくなりました。最近では生成AIを悪用して作られた、自然な文面の攻撃メールも増えています。

そのため、一見すると普通のメール、一見すると業務でよく使うファイル(Word、Excel、PDF など)でも、実は危険なプログラムが仕込まれていることがあります。

サンドボックスを使うと、こうした「見た目では判断できない脅威」を事前にあぶり出すことができます。つまり、事前に確認することでシステムを守る役割を果たしてくれるのです。

サンドボックスはどうやって動くの?  

サンドボックスは、受け取ったファイルを「仮想的な小さな実験室」で動かして、その動きを観察します。

たとえば、次のようなポイントを見ています。

・勝手にパソコンの設定を書き換えようとしていないか
・見知らぬサーバーに勝手に通信しようとしていないか
・重要なシステムファイルを消そうとしていないか
・普段とは違う動作をしていないか

もし怪しい挙動が確認されたら「このファイルは危険」と判断して、ユーザーに届かないようにブロックしてくれるわけです。

サンドボックスにも弱点がある

とても便利な仕組みのサンドボックスですが、いくつかの苦手分野があります。

1.パスワード付きZipファイル
ファイルの中身が暗号化されていると、サンドボックスがファイルを開けずチェックできないケースがあります。

2.時間差で発動する攻撃
解析時間が短いと、時間を置いて発動するマルウェアを見抜けないことがあります。

3.サンドボックス回避型マルウェア
サンドボックスで動かされていることを感知して「安全なフリ」をするマルウェアも存在します。

このように、サンドボックス単体では完璧ではありません。だからこそ、複数のセキュリティ機能を組み合わせることが重要なのです。

サンドボックスがよく使われる場面

サンドボックスは主に次のような場面で活用されています。

・メールの添付ファイルチェック:受信前に危険なファイルを判別
・Webサイトの安全確認:アクセス先が怪しい場合に仮想環境で動かす
・USBメモリや外部デバイスの検査:社外から持ち込んだファイルを安全に確認
・新しいアプリやツールのテスト:業務で導入する前に安全性を検証

特に「メールの添付ファイルの検査」は最もよく利用される場面です。なぜなら、企業や自治体の情報漏えい・マルウェア感染の多くが「メール経由」だからです。

まとめ:メールの安全を守るなら「Active! zone SS」 

ここまで解説してきたように、サンドボックスは「怪しいファイルを安全な箱で試す仕組み」です。とても有効ですが、万能ではないため、他のセキュリティ対策と組み合わせて利用することが大切です。そこでおすすめなのが、弊社のクラウド型標的型メール攻撃対策 「Active! zone SS」です。暗号化されたファイルの中身もサンドボックスでチェックすることを可能にします。

そのほかにも、
・サンドボックスによる高度な添付ファイル検査
・添付ファイルを画像化して安全に表示
・メールの送信経路国を国旗で表示

などのさまざまな対策を組み合わせて、巧妙化するメール攻撃からお客様を守ります。「メール経由のマルウェア感染が不安」「暗号化ファイルの中身を検知できる対策を導入したい」と感じている方は、ぜひ Active! zone SS をチェックしてみてください。

Active! zone SSについてはこちら

詳細については、以下より遠慮なくお問い合わせください。

資料請求はこちらお問い合わせはこちら

株式会社クオリティア マーケティング部
mktg-info@qualitia.com
https://www.qualitia.com/jp/

メールソリューションに関する
ご質問・資料請求などございましたら
お気軽にお問い合わせください。

お見積り依頼・ご質問・ご相談はこちらから新規のお客様・パートナー様既存のお客様・パートナー様